F-siteセミナー 2008.07.26
セミナー聴いてきました。
2008.7.26(土)13:15〜17:00
F-siteセミナー「Flashで絵を描く-Returns」
詳しいセミナー内容はこちら。
http://f-site.org/articles/2008/07/27103524.html
demo1「鏡を使った作画」 A.e.Suck氏
A.e.Suck(エーサク)氏は元アニメーター。
書籍「FLASHアニメーション 制作バイブル」の著者。
人物画の描きかたについて講義。
まず環境設定
- タブレット(Intuos3)必須。エーサク氏はIntuos1,2,3を持ってるぞ。雪舟ものがたり(2000年Flash4での制作を手直しして小僧がintuos3で絵を描いた)
- OSの設定。MacOSX10.5(Leopard)。Spacesは切る。[Cmd+Shift+/]でヘルプメニューを出なくする。
- タブレットの設定。タブペンのボタンは(消しゴムボタンも)全部無効化(絵を描くのにはいらない)。タブレットの横についてるボタンも全部無効化 (intuosの大きさが630より大きいときはエイサク氏の場合干渉しなかったのでONでもいいけど大きいのは机が狭くなる)。ただし[キーストローク - 吸着](Cmd+Shift+/)だけON。
- Flashの設定。吸着(線が他のとくっつくから)・ガイド・グリッド全部OFF。Flash8以降についた「オブジェクト描画」OFF(線がかけないから)。
- ガイドのためのレイヤー。一番上のレイヤに極細線 640x480(?)の四角形を描いておく。ガイドになる(←ここ理解できず)
ウォーミングアップ
- 以前アニメーターのとき新しく来た人が「まずヨコ線を何本も引く、次に交差するタテ線を何本も引く、次にその四角形の中にマルを書く」とやっていた。
- しかし、アニメーターがそんなんじゃね。じゃあ何を書くか? 手を描く。左手を見て描く。観察力とか必要になる、飽きない。
これはナラシなので、清書はしない、消しゴムもundo(アンドゥ)もしない。
- ところで手を描くときは関節を軽く曲げて描こう(それが自然に見えるから)。
.. 左手を丸めた絵を描く。人差指をまっすぐこちらに向けた糾弾の指のときの手も描く。人差指はあんなに大きくはならない。この方向から描くのはむずかしい、といいつつ描いた。
下書き
- アニメーターは下書きに赤か水色の色鉛筆を使う。
- 鉛筆ツール・インク、極細線(拡大しても太くならない)、色は赤で描く。
- 下書きの線は「バケツツール - 流し消す」で整理する。清書しやすくするため。
.. ブルース・リーふうの上半身裸の筋肉男を描く .. 意外に小さい範囲(画面中心4分の1くらいしか使ってない)にかいていた。
- 顔はデジタルなら半分だけ描いて後は反転、という手法もあるが、この手法はまずい。顔が左右対称なのはうそっぽい。ピクサーのCG映画も非対称にしている。
- 右利きの人が左手を描くなら、鏡を見ると手の付け根を自然に書ける。デジタル左右反転は自然にならないことがある。
.. 男の手がこちらを指差す ..
- 下書きできたら[F8]シンボル化 - 編集 - レイヤー2に
清書
- 鉛筆ツール・スムーズ、極細線、色は黒で描く。
- ビデオもの(NTSC)では線は2pointにしないとうまく表示できない。
- しかしFlashアニメにするときは線が太いほど負荷がかかる→アニメのときは極細線がいい。
- 静止画のときは極細線でなくてもいい。でも、インスタンスを拡大したら太くなってほかの未拡大パーツと線があわなくなる問題が起きる。
.. mixiログイン画面ふうのイラスト ..
- 拡大表示のバグ。x600 にすると縦横比率が狂って表示される。[Cmd+Opt+S]だと正確な比率で拡大表示される。
- 裸のラフは、あとで服を着せやすい。
- 指の関節は一直線にしないこと。携帯電話を持つなどの手は難しい。実際に見て描くこと。
着色
頭部選択 - シンボル化。基準点を首の付け根にする。傾く とかやりやすい。
目もシンボルに→差し替え可能。アニメの発想。
写真のトレースは次回(来年8月予定)にします。

- 作者: A.e.Suck
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2007-07-21
- メディア: 大型本
おすすめ度の平均:めちゃくちゃ役にたってます!!
demo2「見よ!このブラシ使い」 まつばらあつし氏
まつばら あつし氏はイラストも描く。
産経新聞の瀬名秀明のエッセイ(ロボット話が多い)にイラストをつけている。もうすぐ一周年。
大阪の18禁の展覧会に和紙に印刷したFlashイラストを展示した。
筆っぽいイラストをFlashで描く。
シンボル化はしない。
下書き
- 鉛筆ツール・スムーズ(どうせ下絵なのでスムーズでいい)。スムージング50。黄緑を使う(たまに赤も)。「見にくくない?」色をつけるとき使わない色を下書きに使う。黄緑は使わない色。
.. 展覧会で展示したに和紙に印刷するためのFlashイラスト(女性のバストアップ下絵)を使う..
清書
- 別レイヤーに描く。ブラシツール。筆圧OFF。スムージング100。
- これでなぜか線の強弱が出せる。
着色
- 別レイヤーに塗る。不透明度20くらいで塗る(液晶表示ではわかりずらいほど薄い)。和紙に印刷したとき濃いいとべたっと見える。うすいほうがよく見える。
清書 2
- ブラシツールの太さは、「拡大率によって」変わる。なので、「100%表示のときの上から3番目(の太さ)」とか覚えとかないと同じ太さにならない…「(ツッコミ)知人は200%表示と決めたら、その拡大率から変えずに一気に描く」「それはいいかも」
- 筆圧ONにすると、線が微妙にカクカクする。オフだとなめらかな線(太さは変わる)。太さの再現性がない。マンガの「入り抜き」が中途半端にある。「じゃあコミスタは?」「きかなかったことに」
.. 主線をひとつひとつ描いていく..女性の体なので柔らかい感じを出す
- ほぼ一筆描きのように描く。描くたびに線のちがうところがとぎれたり、毎回線が変わる(再現性がない)。だから何回もundoしてよい線を描く。
- ゆっくり描くととぎれないようだ。「(ツッコミ)ゆっくり描くとアンカーポイントが増えるんでしょ」「確かにAiで開くとアンカーポイントが多い」
- Flash8以降だとこんな線が書ける。「スムージングが導入されてからだ」FlashMX2004だと描けない
- 目のようなディテールの細かいところは、スムージング100だと円が描けないので、スムージング40にしてかく。
- 色はカラーサークル(Mac)で選ぶ。
.. 新聞に載ったロボットイラスト..
- これは書き方が違って、スムージングを下げる。 6 にする。するとブルブルした(まゆむらたく?)味のある線になる。
demo3「Flashベースのイラストレーション」 まつむらまきお氏
まつむらまきお氏
書籍「おしえて!!FLASH8」等の著者。
前回はコミックスタジオで線を描くめんどうな手法を紹介したが、今回はFlashのみ使用。
液晶ペンタブレット Cintiq12WXを使う。
液タブ Cintiq12WX
- 熱い。右手がのっかるところがいちばん。SANWA SUPPLYの肉球x2のようなリストレストをさかさまに置くと、あつくないし、すべりやすいし、おまけにタブレットもキレイになるw。
- ワイヤレスキーボード (MacのBluetoothキーボード)もショートカット使うためにほしい。
- タブレットのボタンには undo・スペース・100%・F4やズームを割り当て。
全部割り当てると覚えられなくて訳わかんなくなる。
- 画面表示は20インチのメインモニタも使ってる。Cintiqとは別画面を表示している。メインモニタにパネルを表示して、Cintiqには描写画面だけ。
- 「以前の液タブは厚くて、浮いてる感じがね……」「今回のは薄いし板タブとかわらんですよ」
下書きは鉛筆ツール・インク。
絵の具のような色塗り
.. 小学生の絵日記的な素朴な絵 ..
.. 縫っているときは単色だが、塗り終わって筆を離すといい具合に濃いところと薄いところができて質感がある塗り方 ..
- ブラシツール(?)で塗り。
- ビットマップ読み込みして、テクスチャにする方法は色ごとにテクスチャ用意する必要がありたいへん。
- 今回の方法は、テクスチャ画像をシンボル化[ムービークリップ] にして(こうしないと透明度が設定できない)、一番上のレイヤに置いて、[ブレンド-オーバレイ] する。(Flash8以降が必要)
これだと質感がどの色でもつくので、いろんな色を気兼ねなく使える。
ただし真っ赤とか真っ黒はテクスチャが効かない「オーバレイの仕様」
→お絵かきには「いちばん濃い白と黒は最後まで使わない」ルールがある。最後に「ここを明るく」とかに使う。
.. タイムラインにサムネイルを表示 ..
- 色選択は、カラーパレットで選ぶときは、ひとかたまり左←の同じ位置が明度が 1 下がってる。この色の影になる色は、ひとかたまり左←のこれです。
- カラーパネルで選ぶときは、初期設定はRGBだけどこれは設定しづらいので、HSBに変える。
- テクスチャは数種類用意しておいて(木目とか砂目とか)、いろいろ変えると違った印象に。
絵の具ふうの絵に、影やハイライトをつけるには
- 「グラデ放射」の塗り設定で、外暗く中明るい設定→ハイライト部分を「Photoshopの覆い焼きみたいに」明るくできる。細かく見ると、塗った中央がハイライトになるので、ハイライトがずれてる場合はグラデの中心(基準点?)を変更するといい。
- 「描画オブジェクト」設定する→下と混ざらない。アルファ(不透明度)。影をつける
そのほか
A.e.Suck(エーサク)氏 血液型A型で 99.9%とかは100%にしたくなる。
まつばら あつし氏 血液型B型。プレゼン
まつむらまきお氏 血液型O型。声が低くよく通る。遠慮がなさそう。
質問:シンボルの命名をどうするか?
まつばら あつし氏 「単に 001, 002 と作った順番につけてく」
「それって デフォルトの「シンボル01」と変わんない」
まつばら あつし氏 「数字だけのほうがカッコイイ」
A.e.Suck「シーンごとに 01,02とかまずつけて、その後にオブジェクトの番号を1,2,..と付ける」
「それはA型だからできるんでは?」
「人によって整理法はちがうということでは」
17:00計画通り終了。これはF-siteセミナーはじめてのこと。

Flash プロフェッショナル・スタイル CS3対応 (Style for Professional)
- 作者: A.e.Suck
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2007-07-13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
おすすめ度の平均:なにができるかを確認する