簿記の学習(20) 立替金、預り金2、小口現金、商品券
(○-○) 立替金(たてかえきん)は資産だ。
(・∀・) ほお。
(○-○) 預り金(あずかりきん)は負債なんだ。この2つの区別は注意だ。
立替金は2つの仕訳がある。
1)自分が負担しなくてもいいお金を一時的に支払った(立て替えた)
立替金はここでは、あとで払ってもらう権利だ。
2)立替したお金を返してもらった
従業員が給料の前借りしたいというので、貸した。(立替金→資産+) (借) 立替金 100,000 (貸) 現金 100,000 次の給料のときに、前借り分を引いた。 (借) 給料 250,000 (貸) 立替金 100,000 現金 150,000
商品¥300,000を掛けで仕入れた。配達費(仕入諸掛)¥10,000は 現金で払ったが、これは仕入先が負担してくれることになっている。 (借) 仕入 300,000 (貸) 買掛金 300,000 立替金 10,000 現金 10,000
預り金は、人のお金を一時的にあずかって(自分が持っているとき)に使う。
これは後で支払う義務が発生するから負債だ。
従業員に給料支払うときに、源泉所得税10%を差し引いた。 →この所得税は後で私が税務署に支払う義務が生じた。(負債+) (借) 給料 250,000 (貸) 預り金 25,000 現金 225,000
(・∀・) 立替金は支払ったときに使う、預り金は受け取ったときに使う……
(○-○) ここで注意だが、もし利息を取っていたら、立替金じゃなくて貸付金を使う。
(○-○) 次は小口現金(こぐち げんきん)だ。
小口現金係にあらかじめお金を渡しておく。小切手を振り出して渡すことになっている。 小口現金は資産+。 (借) 小口現金 50,000 (貸) 当座預金 50,000 小口現金係がこまごまとした出費を小口現金から支払う。 仕訳なし 小口現金係が支払い報告してきた。→経費を計上して、小口現金を減らす (借) 交通費 3,000 (貸) 小口現金 25,000 雑費 8,000 光熱費 14,000 小口現金を補充する。定額資金前渡制(インプレスト・システム)の場合、 先ほど減らした小口現金と同額を補充する (借) 小口現金 25,000 (貸) 当座預金 25,000
(○-○) 次は商品券だ。
自社発行の「商品券」は、あとで商品を引き渡す義務があるから負債だ。
他社発行の「他店商品券」は、あとで商品と交換できる権利があるから資産だ。
まあこれだけだな。
自社で商品券を販売した。(商品券→負債+) (借) 現金 10,000 (貸) 商品券 10,000 商品を販売したら、代金支払いの一部を商品券でうけとった。(商品券→負債−) (借) 商品券 10,000 (貸) 売上 15,000 現金 5,000
本屋さんが商品を販売したら、代金支払いの一部を図書券でうけとった。 (他店商品券→資産+) (借) 他店商品券 10,000 (貸) 売上 15,000 現金 5,000
(○-○) 次は現金過不足な。
帳簿と実際に持っているお金の額がずれたときに使う勘定項目だ。
帳簿残高より手元現金のほうがなぜか多かった場合
(・∀・) これって何で起きるわけ?
(○-○) こんな理由かな。
- 支払ったが帳簿に付け忘れたので、帳簿残高が実際より少なくなった
- お金を受け取るときに、受け取りすぎて、それに気がつかなかったので、実際残高が多くなった
帳簿残高より、実際のお金が¥16,000多かった。調べても理由が不明。
→帳簿残高の現金を¥16,000資産を増やす、バランスとるために現金過不足を反対に置く
(借) 現金 16,000 (貸) 現金過不足 16,000