NTEmacs23 + actionscript-mode を導入
WindowsXPで、ActionScript3 を編集します。
テキストエディタには、NTEmacs23を使います。
NTEmacsを導入する
- http://sourceforge.jp/projects/gnupack/ で NTEmacs23.1.1 を入手する。(23.1.9xは、23.2のベータ版で安定版ではないので今回は選択しない)
- exeを実行して、emacs-23.1-20100403 というフォルダ名を emacs に変更する。
- C:\home\local にそのフォルダを置く。
- そのあとの設定方法は http://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20091027 を参照。
actionscript-mode を導入
http://www.emacswiki.org/emacs/ActionScriptMode
から、actionscript-mode-haas-7.0.el をダウンロードして、actionscript-mode.elにリネームする。
C:\home\.emacs.d\ に置く。
actionscript-mode.el 冒頭を以下のように書き換える。この書き換えをしないと、asファイル編集中に[TAB]キーを押したとき function is void : incf というエラーになる。
(eval-when-compile - (require 'regexp-opt)) + (require 'regexp-opt) + (require 'cl) +)
M-x byte-complie-file で、~/.emacs.d/actionscript-mode.el をバイトコンパイルする。バイトコンパイルしないとやはり[TAB]キーを押したとき incf エラーになるので必ずする。
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d") ;; actionscript-mode (autoload 'actionscript-mode "actionscript-mode" "Major mode for actionscript." t) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.as$" . actionscript-mode))
これでOK。
ちなみに、
http://d.hatena.ne.jp/haida/20080320/1205994614
に書いてあるような cc-mode導入は、http://www.emacswiki.org/emacs/ActionScriptMode にある過去バージョン (5.6) だけで必要らしい。バージョン7.0では必要ないようだ。
actionscript-mode.el の使い方
elファイルの中身を見ると分かるが、以下のキー操作が追加されている。
- C-M-a で関数の先頭に移動
- C-M-e で関数の最後に移動
- C-M-h で関数を選択
- C-c C-c で範囲(region)をコメント化
- C-c C-u で範囲(region)のコメント化を外す
あとは、インデントとキーワード色付けの機能しかないようだ。
FlashDevelop (http://flashdevelop.jp/) のような高度な補完や引数のヒント表示などはできない。
まあEmacs自体が動的補完(dabbbrev)の機能は持っているので、タイプ数を減らすことはできる。
個人的には、リファレンスマニュアルを簡単に引く機能がほしかったのだが、それもないのは残念。