はてなブログ、はてなダイアリー、Tumblr、Bloggerを比較
無料ブログサービスを比較した(2012年7月現在)。私はブログを技術メモに使っていて、ソースコードやFlash表示を必要としている。日記用途には使わない。その観点での比較。
Tumblr
Tumblrをブログとして使う
利点
欠点
- 広告ないのは将来維持されるか?
- Tumblrは日本でアングラな印象がある。普通のブログとして使っている人があまりいない 参考: http://b.hatena.ne.jp/entry/artifact-jp.com/2012/07/20/reprint-tumblr/
- 画像をTumblrにアップロードすると他人に好き勝手に扱われそう←はてなフォトライフにアップロードすれば問題を回避できるだろうか?
- 大きな画像が縮小表示される。元サイズ画像にリンクする方法が不明。はてなフォトライフを使えば元サイズにリンクできたけど面倒
はてなブログ
利点
- 画像貼り付けが簡単
- はてな記法ラク
- JavaScriptが使えるらしい
欠点
- まだベータ。仕様が決定してない。objectタグやiframeタグが使えるのか使えないのか
- 広告入る(末尾に1つ)
- 大きな画像が縮小表示される(元画像へのリンクはあり)
- 日付にもリンクが存在するのがイヤだ。1記事2URLになるから
- なんだか表示が重い(PC) ←背景画像なくすと軽くなったかも
- Syntax Highlightの色使いが読みにくい。個人的には Comment の部分を色変えてくれる程度の簡単なのでいいんだけど、はてなブログのは過剰に色分けしてしかもその色が読みにくいという‥‥
- 「はてなキーワード」へのリンクが邪魔‥‥(しかしデザインCSS a.keyword{border:0;} で線を消すと何かものたりない気もしてくる)
はてなダイアリー
利点
- 画像貼り付けが簡単
- はてな記法ラク
- 1記事1URLにできる(日記モードにしてh2タグを使わなければ、日付のリンクだけにできる)
- URLの文字数が短い
- 大きな画像を等倍表示できる
- 「はてなキーワード」へのリンクは閾値を減らせば、あまり気にならない
欠点
Blogger
Blogger (blogspot.jp)
利点
- 広告なし
- 1記事1URL
- デザインの自由度は高い
- objectタグ、iframeタグも使える。JavaScript(SyntaxHighlighterなど)も使用可能
欠点
- 記事書くためにHTML編集するのが面倒
- 画像貼り付けはpicasaにアップロードすれば容量制限はないが、手順が面倒
- 大きな画像が縮小表示される
- ページトップに「不正行為を報告」という文言があり、印象がよくない
- デザインのカスタマイズが面倒。なんだか重い
- URLが視聴者の国によって変わる。blogspot.jp になったり blogspot.com になったり
ほかにも WordPress.com も無料ブログサービスだが、少し見たが使い方が難しそうだった。
現在は はてなダイアリー をメインに使っている。
しかし「はてな」は はてなブログ へ移行するのを勧めている。しかしはてなブログに移るとブログURLが変わってしまうし、はてなダイアリーになかった問題もでてくる。どうせブログURLが変わるなら、ほかのサービスに移るのも一つの手だ。
はてなブログは 1記事2URL を回避できない(しかしなぜ日付にリンク貼るのか理解できない。日記という用途を重視ということか)ので、あまりそそられない。
Bloggerは記事書くのが面倒。移行先として有力なのはTumblr。でも記事書いて画像貼るのがラクなのは はてなブログ が一番かも。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア"の極意
- 作者: コグレマサト,するぷ
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2012/03/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 533回
- この商品を含むブログ (55件) を見る