簿記の学習(21) 現金過不足

(○-○) 次は現金過不足な。
帳簿と実際に持っているお金の額がずれたときに使う勘定項目だ。

帳簿残高より手元現金のほうがなぜか多かった場合

(・∀・) これって何で起きるわけ?


(○-○) こんな理由かな。

  • お金を受け取った(→実際の残高+)が、帳簿に付け忘れた(→帳簿残高 変化なし)
  • お金を受け取るときに、受け取りすぎて(→実際の残高+大)、それに気がつかず帳簿に少なめの金額を書いた(→帳簿残高+小)


帳簿残高より、実際のお金が¥16,000多かった。調べても理由が不明。
→帳簿残高の現金を¥16,000資産を増やす、理由を後で解明するために 現金過不足 を反対に置く

(借) 現金  16,000      (貸) 現金過不足   16,000

あとで調べると売掛金¥14,000を回収したとき帳簿に書き忘れていた。

(借) 現金過不足  14,000      (貸) 売掛金   14,000

残りの¥2,000の原因は分からないまま決算した。
→決算のときには 現金過不足 を 0にする。→雑益(収益+)

(借) 現金過不足  2,000      (貸) 雑益   2,000


(○-○) 雑益(ざつえき)や 雑収入は、理由がわからない収益 に使う。


(・∀・) 現金過不足が増えたとき 貸方→ に来てるけど……


(○-○) 次の例では、現金過不足が増えても ←借方 に来るぞ。現金過不足は後で収益にも費用にもなれる、仮勘定なんだ。

帳簿残高より手元現金のほうが少ない場合

  • お金を支払った(→実際の残高−)が、帳簿に付け忘れた(→帳簿残高 変化なし)
  • お金を支払いすぎて(→実際の残高−大)、それに相手も自分も気がつかず、帳簿に少なめの金額を書いた(→帳簿残高−小)


帳簿残高より、実際のお金が¥9,000少ない。調べても理由が不明。
→帳簿残高の現金を¥9,000資産を減らす、理由を後で解明するために 現金過不足 を反対に置く

(借) 現金過不足  9,000      (貸) 現金   9,000

あとで判明した。旅費と水道光熱費と消耗品費を帳簿に付け忘れていた。

(借) 旅費交通費  3,000      (貸) 現金過不足   8,500
     水道光熱費  5,000
     消耗品費      500

残りの¥500の原因は分からないまま決算した。
→決算のときには 現金過不足 を 0にする。→雑損(費用+)

(借) 雑損  500      (貸) 現金過不足   500


(○-○) 雑損(ざっそん)や雑損失は、理由が分からない費用 に使う。